「集客できるホームページを作りたいけど、制作業者に依頼したらどれぐらいの制作費用がかかるんだろう…」

ホームページを作るのが初めてなら、相場も分からないし、どうやって制作業者を選んだら良いのか分からなくて不安になりますよね。

そこでこの記事では、集客を目的としたホームページの制作費用の相場を解説します。業者に言われるがまま契約して後悔することがないように、業者を選ぶポイントも一緒に説明していくので、ぜひ最後までご覧ください。

制作費用は、業者のタイプによって大きく変わるので、ここでは制作業者を3つのタイプに分けて相場を説明していきます。

  • 個人・フリーランスの制作費用
  • 中小会社の制作費用
  • 大手会社の制作費用

個人・フリーランス

個人でホームページ制作を生業としている方に依頼するなら、15万〜50万円が相場です。

個人に依頼すると、人件費が一人分しかかからないので費用は抑えられますが、一人で多くの業務を行うため、専門知識のバランスに偏りがでます。

例,プロディースは得意だけど、デザインは強くない。デザインに強いが、SEOの知識が乏しい…など

地域に特化した中小会社

街のホームページ会社さんに依頼する場合は、50万円〜150万円が相場です。

会社となってくると、ほとんどがチームで制作に取り組んでいるので、全体のクオリティが高くなりますが、人件費がかかるので制作費用も上がります。

会社は多くの人が関わってる
  • プロデゥーサー
  • ディレクター
  • デザイナー
  • ライター
  • コーダー
  • カメラマン

全国展開している大手会社

全国展開しているような大きな会社に依頼する場合は、165万円〜400万円が相場です。

人件費の他に、ブランドという付加価値がつくので強気な価格設定になってます。

誰もが知っている大手企業のホームページ制作を担っている方に任せられるので、安心して任せることができます。

費用の妥当性とホームページ制作費用の内訳を見ると、

  1. 企画立案費
  2. ライター費
  3. カメラマン費
  4. デザイン費
  5. コーディング費
  6. SEO対策費
  7. ワードプレス設定費
  8. 維持費

一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.企画立案費

企画立案費は、競合調査やお客様が抱えている悩みを調べ、それを元に企画を立てる費用で、相場は5万円〜200万円です。

集客ができるか・できないかを左右する重要パートで、専門知識と時間がかかる作業なので制作費全体の40%ほどを占めます。

2.ライター(文章作成)費

集客に強いホームページの文章は、コピーライティングという人の行動を促す技術を使って作成します。

ご自身で文章を作成することも可能ですが、お問合せの数が増えない原因になるのでプロに任せることをオススメします。

3.カメラマン費

集客できるホームページすべてに共通するのが、信頼できると感じる

  • プロフィール写真
  • 作業風景
  • 店舗・事務所内外観

4.デザイン費

ホームページは、一からデザインを作成するかテンプレートを使うかで費用が大きく変わります。

一からデザインを作成する場合は、デザイン費とコーディング費がプラスされるので費用が大幅に上がりますが、ホームページに独自性を出すことができます。

テンプレートを使用すればデザイン費は省けるので、費用を抑えることが可能にです。

求めているデザインの許容範囲で決定しましょう。

5.コーディング費

先ほどもお伝えした通り、デザインを一から作成するならコーディング費がかかります。

コーディングとは、プログラミング言語を使ってデザインを形にしていく作業です。

デザイン費と同じく、テンプレートを使用すれば、コーディング費用は省けます。

6.SEO対策費

Google・ヤフーで検索した方が、ホームページに訪れる、この流れを作るためには、SEO対策(検索エンジン最適化)が必要不可欠です。

集客に直結するので、企画立案と同様に相場が高額になります。

7.ワードプレス設定費

集客を目的としたホームページのほどんどが、ワードプレスを活用しています。

ワードプレス(WordPress)とは、CMS(コンテンツ管理システム)です。初めて導入する際には、以下の設定費用が発生します。

ドメイン取得1,000円〜5,000円/年
サーバー契約1000円〜3,000円/月
インストール・設定5,000円〜20,000円
テーマ購入・カスタマイズ無料〜30,000円
プラグイン導入・設定無料〜10,000円
SSL導入無料〜10,000円/年

8.維持費

集客を目的としたホームページを制作するなら、制作費の他に以下の維持費がかかります。

  • ドメイン代
  • サーバー代

自分で行う場合は無料ですが、保守管理(セキュリティ)更新作業を業者に任せるなら別途費用がかかります。

WEB・パソコン操作が苦手な方は、更新作業は業者に任せた方が高い集客力を維持することができるので業者に代行してもらいましょう。

制作業者を選ぶときは、費用面以外にもチェックしたいポイントがいくつかあります。お申し込み後のミスマッチが起きないよう、この3つを忘れずに確認しましょう。

  1. 集客実績
  2. 集客経路
  3. 成果保証

1.集客実績

集客を目的としたホームページ制作業者を探しているなら、業者の実績や相性をとくに重視しましょう。

集客に強いと謳っているなら、制作実績ではなく、実際に集客に繋がったどうかの実績を確認しましょう。

制作実績が100以上あっても、ホームページで集客できた実績がゼロのところと、制作実績が少なくても集客実績がある業者の方が集客に強いホームページを制作してくれる可能性が高いです。

2.集客経路

続いて、製作業者の集客経路も確認しましょう。

集客経路とは、ホームページ制作業者が仕事を受注する流れのことです。

この図を見てもうらと分かるように、集客の方法は2つに別れます。

「検索」→他社の集客サイト(ココナラ、ランサーズなど)→受注「検索」→自社ホームページ→受注
  1. 「検索」→他社の集客サイト(ココナラ、ランサーズなど)→受注
  2. 「検索」→自社ホームページ→受注

自社のホームページにアクセスを集めて、そこから仕事を獲得しているのであれば、集客に強いと言えますが、他社の集客サイトを経由して仕事を獲得している業者は集客に強いとは言えません

集客経路が、ココナラやランサーズ、紹介がメインなのであれば、集客に強いホームページの土台は作れるかも知れませんが、集客に欠かせないプロデュース力とSEO対策が得意ではない可能性があるので注意が必要です。

3.成果保証

成果保証を付けている制作業者は安心して任せられます。

「成果保証を提供できる=それだけの実力と覚悟を持って制作してくれる」

成果保証付きの制作業者を選ぶことで、リスクを抑えてホームページ集客が始められます。

  1. ホームページを作る目的を明確にする
  2. 負担できる制作費用を明確にする
  3. 無料相談を受ける

一つずつ見ていきましょう。

ホームページを作る目的を明確にする

まず初めにホームページを作る目的を明確にしましょう。

集客をするためにホームページを作る、これはまだ抽象的で、ぼんやりしています。

どのようなお客様を集めるのかで、働き方は大きく変わります。

負担できる制作費用を明確にする

ホームページを作る目的が明確になったら、制作費用として無理なく負担できる金額を可視化します。個人・会社で相場は大きく変わります。

無料相談を受ける

良さそうな制作業者が見つかったら、無料相談を受けて担当者の知識や人柄を確認しましょう。

集客に強いにホームページを作るためには、製作者と密に関わり、長期間(半年〜一年半)ほど付き合っていくことになるので、相性が悪ければ途中で距離を置いてしまい、成果を出すことができなくなります。

複数の候補があれば、それぞれ無料相談を受けて、制作業者の提案で

制作費用は個人・会社によって大幅に変わります。

ホームページは費用面で選ばれがちですが、本来の目的に合わせて以下の要素を総合的に判断する必要があります。

  1. 集客実績
  2. 集客経路
  3. 成果保証

もちろん費用も大切ですが、業者選びも手を抜かないようにしましょう。

ホームページは大きなリターンが見込める投資先です。

もし仮に100万円払っても、ホームページがしっかりお客様を集めてくれれば将来回収できるので、本気で取り組むことをオススメします。

ホームページ集客の成功を左右するのは、費用ではなく、依頼する業者の質にかかってるので、しっかり見極めることが大切です。