「相手はプロだから、任せとけば大丈夫」
と軽い気持ちで依頼してしまうと、せっかく高いお金を支払ったのに、まったく成果につながらないホームページができてしまう可能性があります。
そこで本日は、お問い合わせに繋がるホームページを作るために、失敗しないための4つのポイントをお伝えするのでホームページ制作を依頼した後に後悔しなためにも、ぜひ確認してください。
1.集客に必要な機能は完備されているか?
SEO対策
集客の基本は、検索エンジンで上位に表示されることです。そのためにはSEO対策が欠かせません。
ワードプレス
ワードプレスはSEO(検索エンジン最適化)にも強い設計がされているため、検索エンジンでの順位を上げやすく、ホームページ集客に欠かせません。
簡単に更新できて、長期的に使いやすいです。
レスポンシブデザイン
スマートフォンやタブレットでのインターネット利用が増えている現在、レスポンシブデザインは必須です。モバイル端末に対応したデザインでないと、ユーザーの離脱率が高くなり、SEO評価にも悪影響を与えます。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームは、集客を目的としたホームページに欠かせない機能です。ユーザーがサイトを訪れた後に、気軽に質問や相談ができるようにすることで、コンバージョン率(成果を上げる割合)を高めます。
ページの読み込み速度の最適化
ページの読み込み速度は、ユーザーの体験に直結し、SEOにも大きな影響を与えます。遅いページはユーザーの離脱を招き、検索エンジンでのランキングにも悪影響を及ぼす可能性があります。
アナリティクスツールの導入
集客活動を改善するためには、訪問者の動向を分析することが重要です。Google Analyticsなどのアナリティクスツールを導入して、データに基づいた改善を行いましょう。
2.制作後のサポートは付いてるか?
ホームページは作って終わりではなく、継続的に運用・更新していくことが大切です。
- 自社で更新できるワードプレス(CMS)を導入する
- 更新頻度を考えて、業者のサポートプランを確認
- SEO対策を考慮した設計にする
運用までしっかり考えた設計にすることで、長期的に活用できるホームページになります。
3.制作者との相性は良いか?
集客できるホームページを作るのは、数ヶ月単位の時間がかかるので、その分製作者とのコミュニケーションも必要になります。
もしここでストレスに感じてしまえば、意思疎通ができなくなり良いホームページは作れません。
相性が良ければ、要望やアイデアをスムーズに伝えやすく、修正も柔軟に対応してもらえます。
また、長期的に運営していく中で、製作者との関係がしっかり築けていると、ちょっとした変更や相談も安心して頼むことができます。
4.製作者は本気か?
本日のまとめ
はじめてホームページ制作を依頼するなら、
- 集客に必要な機能は完備されてるか?
- 制作後のサポートは付いてるか?
- 制作者との相性は良いか?
- 製作者は本気か?
この4つのポイントを意識することで、失敗を防ぎ、成果につながるホームページを作ることができます。
ぜひ参考にして、理想のホームページを手に入れましょう。